お風呂の鏡の水垢ウロコ掃除方法

お風呂の鏡にウロコ状の水垢ができてしまいますよね。
お風呂で鏡を見ようと思っても自分の顔が映らないこともどうにかしたいものです。
お風呂用洗剤をつけてスポンジで洗っても、洗った直後は綺麗になったように見えて、乾燥するとまた今までと同じウロコ状の水垢が出てきてしまうので、
もうあきらめてしまってはいないでしょうか。

お風呂の鏡の水垢を取るには、きちんと洗剤を選ぶ必要があります。
洗剤には酸性、中性、アルカリ性があり、汚れによって選ぶ必要なあります。

ここでは、お風呂の鏡の水垢落としについてご紹介いたします。
家の中にあるものだけでも綺麗になります。

お風呂の鏡の水垢の原因

水垢は、できはじめにこまめにスポンジでこすると取れる位柔らかいですが、しばらく放置してしまったものはこすってもびくともしなくなかなか落ちません。

水垢の主な成分は、水道水の中に含まれているカルシウムやマグネシウムなどの金属イオンです。
これらの金属イオンが結晶化したものに、石鹸カスや皮脂汚れなどがミックスされて風呂場の鏡についた水垢になるのです。

蒸発して結晶化したカルシウムとマグネシウムの上に、石鹸カスや皮脂汚れが付着して、再び水を浴びて結晶が大きくなるといった具合にウロコ状の汚れは大きく厚くなっていきます。

お風呂の鏡の水垢掃除方法

1.酸性の洗剤でパック
水垢の主な成分であるカルシウムを溶かすには、「酸性」の洗剤を使います。
酸性の洗剤がなければ、クエン酸スプレーやレモン水、お酢でも大丈夫です。
酸性の洗剤をお風呂の鏡の水垢にくっつけておくと溶けて綺麗になります。
方法は、鏡に酸性の洗剤をつけてサランラップやキッチンペーパーなどでパックをします。
長くつけておくほど水垢がふやけて取れやすくなるので、できれば一晩パックしたままにしておくと取りやすくなります。

2.重曹でパック
長い間かかってついた水垢は、酸性の洗剤で一回掃除した程度では全て取り除くのは難しい場合があります。
そのような時は、一度水で鏡を洗い流して「重曹」で鏡をパックしてみましょう。
重曹でパックすることで、水垢に含まれる石鹸カスや体から出たアカなどを落とせます。
さらに、再び酸性の洗剤でパックすることで、水垢が落ちやすくなるのです。

3.アルミホイルで掃除
アルミホイルをクシャクシャにしたもので鏡をこすると、鏡のウロコが取れます。
注意しなくてはいけない点は、鏡に曇りどめのコーティングがしている場合は、傷がついてしまうということです。
アルミホイルでお風呂の鏡を掃除する場合には、必ず目立たない端のほうでテストしてから全体を磨くようにしてください。

水垢掃除は、「酸性」の洗剤でこまめに掃除したり、お風呂から出る時に鏡をスポンジ拭いたりして、水垢ができないように日頃から注意してみてください。